「最近、天井にうっすらシミが…」「雨のあとに少しカビ臭い気がする」
──そんな小さな変化が、実は屋根からの雨漏りのサインかもしれません。
特にスレート屋根は軽くておしゃれな反面、見えないところで劣化が進みやすい屋根材です。
放っておくと、室内の腐食やカビの発生など、思わぬトラブルにつながることも。
この記事では、スレート屋根からの雨漏りの本当の原因と、多くの人が誤解している「塗装で直る」という勘違いをわかりやすく解説します。
正しい知識を持っておくことで、無駄な出費を防ぎながら、大切な家を長持ちさせることができますよ。
スレート屋根で雨漏りが起きる仕組み
表面のスレートはあくまで雨を受け流す板であり、本当に建物を守っているのはその下にある「防水紙(ルーフィング)」です。
この防水紙が紫外線や熱で劣化すると、屋根材のわずかな隙間から入り込んだ水が屋根の内部へと侵入し、やがて天井や壁に雨染みをつくります。
見た目がきれいでも中が傷んでいることがあるのが、スレート屋根の怖いところ。
つまり、雨漏りを防ぐには屋根の中の防水層をどれだけ良い状態に保てるかが鍵になります。
よくある勘違い!「屋根の塗装で雨漏りは直る」は間違い
塗装は防水ではなく表面保護
屋根塗装は、紫外線や雨による劣化を防ぐためのコーティングです。
防水紙が破れている場合、どんな高級塗料を使っても雨漏りは止まりません。
「見た目がきれいになった=直った」と勘違いしやすいですが、内部は別問題です。
縁切り不足で雨漏りが悪化することも
塗装の際に「縁切り」という作業をしないと、雨水の逃げ道がふさがれてしまいます。
その結果、屋根の下に水が溜まり、かえって雨漏りを悪化させてしまうことも。
正しい施工をしているかどうかが、職人の腕の見せどころです。
何度塗っても止まらないのは内部が原因
塗装を何度繰り返しても改善しないときは、構造部分の修理が必要です。
見た目では判断できないので、専門業者による点検が欠かせません。
スレート屋根の雨漏りで多い5つの原因
見た目では気づきにくい部分に原因があることも多く、放置すると被害が拡大します。
棟板金の浮き・釘抜け
屋根の頂点にある棟板金は、強風で釘が緩むと隙間ができやすくなります。
そこから雨水が入り込み、防水紙にダメージを与えることも。
築10年を過ぎたら、釘の緩みやサビをチェックしてみましょう。
防水紙(ルーフィング)の劣化・破れ
防水紙は屋根の中で最も重要な防水層ですが、紫外線や熱で硬くなり、ひび割れが起きると雨水が内部まで浸み込みます。
屋根材が無事でも、防水紙が劣化していれば雨漏りは防げません。
ひび割れ・欠けたスレートからの浸水
スレートは軽くて扱いやすい反面、衝撃に弱い素材です。
台風や飛来物、人が上を歩くことでも割れてしまいます。
小さな割れからでも水が浸み込むため、早めの補修が大切です。
谷板金のサビ・腐食
金属が腐食すると小さな穴が開き、そこから雨が侵入します。
見えにくい場所なので、専門業者の定期点検が欠かせません。
施工不良
スレートの重なりが浅い、釘の位置がずれているなどが代表例です。
築浅でも雨漏りする場合は、施工不良を疑って点検を依頼しましょう。
症状別に選ぶ修理・補修方法
スレート屋根のトラブルは、原因によって最適な修理方法がまったく違います。
ひび・欠け程度なら「部分補修」で十分
屋根の一部に小さなひびや欠けがあるだけなら、部分補修で対応できます。
割れたスレートを接着剤で補修したり、欠けた部分をパテで埋めたりする簡易的な修理です。
費用は約3〜5万円ほどが目安で、工期も短めです。
ただし、補修はあくまで応急処置です。
スレート全体の劣化が進んでいる場合は、数年後にまた同じ症状が出てしまうことも。
軽い症状のうちに専門業者へ点検を依頼しておくのが安心です。
防水紙が劣化しているなら「カバー工法」か「葺き替え」
破れや劣化が進んでいる場合は、屋根の表面を塗るだけでは意味がありません。
この場合は、既存のスレートの上から新しい金属屋根を重ねる「カバー工法」か、古い屋根をすべて撤去して新しく張り替える「葺き替え」がおすすめです。
カバー工法なら工期も短く、廃材も少ないため費用を抑えられます。
逆に下地まで傷んでいる場合は、葺き替えの方が長期的に安心です。
棟板金の浮きは「板金交換+防水シーリング」
棟板金の浮きや釘抜けが見つかったら、早めの交換が効果的です。
放置すると、風で板金が飛ばされる危険があるほか、隙間から雨が入り込むため、新しい釘やビスで板金をしっかり固定し、防水シーリングで密閉します。
費用は3〜5万円ほどと比較的安価ですが、早めに対応するほど被害を防げます。
特に台風のあとは釘が緩みやすいため、季節の変わり目に点検するのがベストです。
費用相場の目安
スレート屋根の修理費用は、症状の範囲と工法によって大きく変わります。
「安い=得」とは限らないので、業者の方としっかり話し合って、適切な方法を選びましょう。
ざっくりした目安は以下のとおりです。
| 修理内容 | 費用相場 | 特徴 |
|---|---|---|
| 部分補修 | 1〜5万円 | 小さなひびや欠けに対応 |
| 棟板金交換 | 2〜5万円 | 部分修理で済むことが多い |
| カバー工法 | 80〜150万円 | 防水紙ごと保護できる |
| 葺き替え | 120〜200万円 | 下地も新しくでき長持ち |
※場合によって、足場代が必要となる場合があります。
信頼できる修理業者を選ぶポイント
屋根の修理は、自分の目で確認できない場所を任せる工事。
だからこそ、誰に頼むかがすべてを左右します。
また、見積もりが安いからといって飛びつくのは危険です。
あとになって追加費用が発生したり、雑な工事で再び雨漏りするケースも少なくありません。
信頼できる業者は、必ず屋根に上がって細部を確認し、写真を見せながら状況を説明してくれます。
作業内容の理由や費用の根拠を、曖昧にせず伝えてくれるのも特徴のひとつ。
言葉よりも「納得感」で判断すると失敗が減ります。
さらに、雨漏り診断士や施工管理技士などの資格を持っていたり、工事後に「ビフォー・アフター」の写真を添えて報告してくれる会社なら安心です。
信頼できる職人ほど、作業を隠しません。
家を守るパートナーとして、誠実な説明をしてくれるかどうか──そこを見極めて業者を選んでください。
まとめ|スレート屋根の雨漏りは早めの診断が一番の対処法
塗装で見た目を整えても、内部の防水紙や板金が傷んでいれば根本的な解決にはなりません。
放っておけば、天井のシミや木材の腐食、さらにはカビやシロアリ被害へとつながります。
大切なのは、「まだ大丈夫」と思っているうちに専門業者へ点検を依頼すること。
早めに状態を把握しておけば、小さな補修で済み、余計な費用もかかりません。
信頼できる業者に相談して現状を知るだけでも、家を長く守る第一歩になります。
もし、あなたがスレート屋根の雨漏りでお悩みなら、堺市の桜建装へご相談ください。
私たちは、堺市を中心に登録実績170件以上ある屋根の専門業者です。
雨漏り工事だけでなく、外壁塗装、見積もりや点検だけのご相談も可能です。
土日でも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。










