大阪府堺市で屋根葺き替え・屋根塗装・外壁工事をするなら株式会社桜建装にお任せ下さい。

お気軽に電話でお問あわせください0120-373-396
メールでお問い合わせ

メニューを開く

雨漏りの原因別!自分でできる応急処置と業者に頼むタイミング

即日対応可能!相見積もり歓迎!見積もり無料! メールで相談する
ありがとうの実績多数 お客様の写真 お客様の声を見る
  • ▲平成22年度
     宅地建物取引主任者資格試験合格

  • ▲平成28年度
    1級建築施工管理技士合格

sakuraブログ
sakuraコラム

桜アイコン会社案内

会社写真
株式会社 桜建装
〒599-8241
大阪府堺市中区福田547-8
TEL:072-289-9977
会社案内を見る
ホーム > お知らせ > コラムで学ぶ屋根修理 > 雨漏りの原因別!自分でできる応急処置と業者に頼むタイミング

突然、天井から「ポタッ…ポタッ…」と音がして見上げてみたら、雨漏りしていた——。
そんなとき、どうしたらいいのか分からず不安になりますよね。
実は、雨漏りは放っておくと天井や壁の中まで水が回り、家全体にダメージを与えてしまうことがあります。
 
でも、慌てる必要はありません。
まずは落ち着いて「自分でできる応急処置」を行い、被害を最小限に抑えることが大切です。
また、どのタイミングで専門業者に頼むべきかを知っておくと、無駄な出費やトラブルも防げます。
この記事では、雨漏りの原因別にできる応急処置の方法と、業者に依頼する目安をわかりやすく紹介します。
初めての方でも安心して読める内容ですので、ぜひ参考にしてください。

突然の雨漏り!まずやるべき初期対応と注意点

急にポタポタと音がして天井を見上げたら、雨漏りしていた。
しかし、慌てずに「何をすべきか」を知っておくだけで、被害をぐっと抑えられます。

雨漏りを見つけたらすぐにやるべき3つのこと

雨漏りを発見したら、まず「水を受ける」「家電を守る」「記録を残す」の3つをすぐに行ってください。
まずは、バケツや洗面器を置いて水を受け、周囲に新聞紙やタオルを敷くことで床を守ります。
次に、漏れた水が電気機器や照明に触れていないか確認し、危険ならブレーカーを落としてください。
最後に、スマホで写真を撮っておくと、修理依頼時に原因説明や保険申請がスムーズになります。

やってはいけない応急処置のNG行動

焦るあまり、屋根に登ったり、天井を突いて水を抜こうとしたりするのはとても危険です。
滑って転倒したり、天井が崩れてケガをするおそれがあります。
 
また、市販の「防水スプレー」を無理に使うと、かえって内部の水分がこもり、被害を広げるケースもあります。
自分で手を出すよりも、「どこから漏れているのか」を落ち着いて観察しましょう。

被害を広げないための応急対応チェックリスト

応急処置をするときは、以下のチェックリストを参考にしましょう。

チェック項目 内容
水を受ける容器を設置 バケツ・洗面器・タオルで被害を最小限に
電気まわりの確認 感電の危険がある場合はブレーカーをOFF
家具の移動 水に濡れやすい家電や布製品を避難
写真で記録 修理依頼・保険請求の際に役立ちます
ブルーシート準備 雨漏り箇所を一時的に覆うための備え

慌てずに一つずつ対応すれば、被害をぐっと抑えられます。

雨漏りの主な原因と発生しやすい場所

雨漏りと一口に言っても、原因はさまざま。屋根だけでなく、壁やベランダ、窓周りなど思わぬ場所から水が入り込むこともあります。

屋根の劣化や瓦のズレによる雨漏り

屋根は家の中でも最も雨風にさらされる部分です。
年月が経つと瓦やスレートのズレ、ひび割れ、コーキング(防水材)の劣化などが起こり、そこから雨水が入り込むことがあります。
特に、台風や強風のあとに雨漏りが発生する場合は、瓦がずれていたり、釘が浮いていたりする可能性が高いです。

外壁やベランダからの浸水

外壁のヒビ割れやベランダの防水層の劣化も、雨漏りの大きな原因です。
ベランダは雨が直接当たるため、防水塗膜が薄くなったり排水口が詰まったりすると、床下に水が染み込みます。
また、サイディング壁の目地(シーリング部分)が劣化すると、そこからじわじわと水が浸入することもあります。
見た目は小さなヒビでも、放っておくと内部の木材を腐らせてしまうことがあるので注意が必要です。

窓サッシ・天井・換気口など意外な原因

「屋根や壁は問題なさそうなのに…」という場合、盲点になりやすいのが窓サッシや換気口、天井裏です。
強い雨が横なぐりで降ると、サッシの隙間やパッキンの劣化部分から水が入り込むことがあります。
また、換気口やエアコンダクトのまわりも、シーリングが切れると雨水の侵入経路になります。
 

放置するとどうなる?雨漏りの二次被害

雨漏りを放っておくと、天井や壁紙のシミだけでなく、内部の断熱材や木材が湿ってカビや腐食を起こします。
さらに湿気がこもることで、白アリが発生しやすくなり、家の耐久性そのものが下がってしまうことも。
電気配線に水が触れれば漏電や火事の危険もあり、放置は絶対に禁物です。

【原因別】自分でできる応急処置の方法

雨漏りの原因がある程度わかってきたら、まずは自分でできる範囲の応急処置をして被害を最小限に抑えましょう。

屋根からの雨漏りはブルーシートで一時防水

屋根の破損や瓦のズレが原因なら、ブルーシートをかけて雨の侵入を防ぎます。
風で飛ばないようにロープや重しで固定し、応急的に雨水を遮断しましょう。
ただし、雨天時や屋根が濡れているときは非常に危険なので、登らずに業者へ相談してください。

天井や壁の水漏れは「受け皿+タオル」で対応

天井から水が落ちる場合は、バケツや洗面器で受け、周囲にタオルや給水シートを敷きましょう。
壁のシミや水滴も同様に、濡れた部分を拭き取り、家具や家電を避難させます。
天井が大きく膨らんでいるときは、小さな穴を開けて水を落とし、無理に触らず業者に任せましょう。

ベランダや外壁からの漏水は排水口とヒビをチェック

ベランダの排水口が詰まっていると、水が逆流して室内に入ることがあります。
まずはゴミを取り除き、水はけを確保しましょう。
外壁にヒビがある場合は、防水テープを貼って一時的に水の侵入を防げます。

夜間や休日は身近なもので代用応急処置

業者がすぐ来られないときは、ポリ袋やラップをガムテープで止めて、防水代わりに使いましょう。
床には段ボールや新聞紙を敷いて吸水性を高めるようにしてください。
防水テープ・ブルーシートなどを常備しておくと、急な雨漏りにも落ち着いて対応できます。

プロの業者に頼むべきタイミングと業者の選び方

応急処置で一時的に雨漏りを防げても、それはあくまで“つなぎ”の対策です。
放っておくと家の内部で被害が広がることがあります。

応急処置では対応できない雨漏りのサイン

次のような症状が見られたら、応急処置だけでは限界です。

  • 雨が降るたびに同じ場所から水が落ちてくる
  • 天井のシミが日に日に広がっている
  • 壁や柱が湿ってカビ臭い
  • 天井裏や照明付近に水滴がつく

これらは、屋根や壁の内部まで水が回っているサインです。
特に電気配線が濡れている場合は、漏電や火災の危険もあるため、すぐに専門業者へ連絡しましょう。
「まだ、そんなに雨漏りしてないから少し様子を見よう」と放置するのが一番危険です。

信頼できる雨漏り修理業者を見分けるポイント

業者選びでは、ホームページなどを見て「資格」「実績」を確認し、問い合わせた際の「対応の丁寧さ」をチェックしましょう。
雨漏り修理は屋根や防水の専門知識が必要なため、多くの実績や資格を持つ業者だと安心して依頼することができます。
 
また、見積もり時に現場を丁寧に確認し、写真を撮って説明してくれるかも大事な判断基準です。
価格の安さだけで決めず、「なぜこの修理が必要なのか」をしっかり説明してくれる業者を選びましょう。

見積もり時にチェックすべき3つのポイント

見積もりを取る際は、次の3点を確認しましょう。

  1. 見積もり内容が細かく明記されているか
    「一式」とだけ書かれた見積書は要注意。材料費・施工費が明確な業者を選びましょう。
  2. 写真や診断結果をもとに説明してくれるか
    実際に撮影した屋根や壁の写真を見ながら説明してくれる業者は信頼度が高いです。
  3. アフターサービスや保証期間の有無
    修理後に雨漏りが再発した場合、無償で対応してくれる保証があるかも確認しましょう。

複数の業者から相見積もりを取ることで、相場感もつかみやすくなります。

雨漏りの応急処置 まとめ|焦らず落ち着いて、正しい応急処置とプロ対応を

突然の雨漏りは、誰でも不安になりますよね。
ですが、まずは「安全を確保して、落ち着いて応急処置を行う」ことが何より大切です。
水を受ける・家電を守る・写真で記録する——この3つを意識するだけで、被害をぐっと抑えられます。
そして、雨が止んだら原因を確認し、必要に応じてプロの修理業者へ相談しましょう。
 
応急処置はあくまで一時しのぎです。根本的な修理や定期的な点検を行うことで、再発のリスクを防げます。
小さな違和感を見逃さず、正しい知識と少しの備えで、大切な家を守っていきましょう。
もし不安な点があれば、地域の信頼できる業者へ点検や相談する方が安心です。
 
もしあなたが、堺市で屋根点検を検討しているなら、私たち桜建装へご相談ください。
私たちは、1級建築施工管理士が在籍する屋根工事専門店です。
Google口コミ評価4.8、ご相談対応件数2000件以上と、口コミや片流れ屋根の実績も豊富です。
土日や祝日も対応しているので、点検や見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。

お見積もり無料、相見積もり歓迎、即日対応OKお問い合わせはこちら