大阪府堺市で屋根葺き替え・屋根塗装・外壁工事をするなら株式会社桜建装にお任せ下さい。

お気軽に電話でお問あわせください0120-373-396
メールでお問い合わせ

メニューを開く

台風や豪雨の後は屋根を要チェック!棟板金の浮きやズレが危ないワケ

即日対応可能!相見積もり歓迎!見積もり無料! メールで相談する
ありがとうの実績多数 お客様の写真 お客様の声を見る
  • ▲平成22年度
     宅地建物取引主任者資格試験合格

  • ▲平成28年度
    1級建築施工管理技士合格

sakuraブログ
sakuraコラム

桜アイコン会社案内

会社写真
株式会社 桜建装
〒599-8241
大阪府堺市中区福田547-8
TEL:072-289-9977
会社案内を見る
ホーム > お知らせ > コラムで学ぶ屋根修理 > 台風や豪雨の後は屋根を要チェック!棟板金の浮きやズレが危ないワケ

台風シーズンが過ぎたあと、「屋根は無事だから大丈夫」と思っていませんか?
実は、強風や雨で屋根の一番高い部分にある「棟板金」が浮いたりズレたりして、家全体がダメージを受けてしまうことがあります。
 
普段は気にも留めないこの棟板金は、実は屋根全体と家を守る重要パーツ。
放っておくと雨漏りや下地の腐食、さらには修理費用が高額になることも…。
この記事では、棟板金のセルフチェックポイントや、修理にかかるお金、そして台風に負けないメンテナンス法まで、ご紹介します。

棟板金って何?屋根のてっぺんを守る重要パーツ

屋根の一番高い部分に、細長い金属の板が取り付けられているのを見たことはありませんか?
それが「棟板金」です。
 
屋根材と屋根材がぶつかる頂点部分には、どうしてもすき間ができやすく、そのままでは雨水や風が入り込みやすくなります。
棟板金は、そのすき間をしっかり覆って雨漏りや風による被害を防ぐ、家にとって欠かせない部品です。
 
素材は軽くてサビに強いガルバリウム鋼板や、昔から使われてきたトタンなどが一般的で、耐用年数はおよそ10〜15年。
ただし、台風の多い地域や海沿いなど厳しい環境ではもっと早く傷むこともあります。
普段は目立たない存在ですが、家の耐久性や安全性を大きく左右する「屋根の守護神」と言えるでしょう。

台風・豪雨で棟板金がダメージを受ける理由

台風や豪雨の後、屋根の棟板金が浮いたりズレたりする被害は珍しくありません。

強風で釘やビスが緩む

台風級の強風は、棟板金を固定している釘やビスを少しずつ引き抜くほどの力を持っています。
築年数が経つにつれて、釘はサビや金属疲労で締め付けが甘くなり、風を受けるたびに固定力が低下。
やがて板金がわずかに持ち上がり、風をはらみやすい形になってしまいます。
この状態が長引けば、次の強風で一気に外れてしまう危険性も高まるでしょう。

豪雨による下地木材の湿気と劣化

棟板金の下には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材があり、その強度が固定の命綱です。
しかし、豪雨や湿気が続くと木材が水分を吸い膨らみ、乾燥する過程で反りやひび割れが発生。
こうなると釘やビスの食い込みが弱まり、棟板金の安定性が損なわれます。
特に塗装が剥がれていたり、釘穴の隙間から雨水が入り込むと、劣化のスピードは一気に加速します。

屋根全体の揺れによるズレ

台風の暴風や地震の揺れは、屋根全体をわずかに動かすため、その動きが棟板金にも伝わり、固定部に負担をかけるのです。
小さな揺れでも繰り返し揺れることで、釘穴が広がったり、下地が削れて位置がズレていきます。

棟板金の浮きやズレが起こると何が危ないの?

棟板金の浮きやズレは、見た目だけの問題ではありません。
放置すると屋根内部へのダメージが広がり、家全体の寿命や安全性にも大きく影響します。
 

雨漏りの入口になる

棟板金が浮いた部分は、雨水が入りやすい「すき間」になります。
一度水が入ると、屋根の下にある防水シートや下地木材をじわじわと濡らし、室内に雨漏りが発生することも。
 
特に台風や豪雨時は雨が横から吹き込むため、普段は防げる場所でも簡単に侵入されます。
初期は天井にシミができる程度ですが、放置するとカビや構造材の腐食につながり、修理費用が跳ね上がります。

下地が腐り修理費用が膨らむ

雨漏りによって下地の木材が長期間湿った状態になると、腐朽菌が繁殖して木材がボロボロになってしまいます。
こうなると棟板金の交換だけでは済まず、貫板や屋根下地の全面補修が必要になります。
 
修理範囲が広がれば、工事費用は数倍になることも珍しくありません。
しかも腐った木材は強度が低下するため、じわじわと屋根全体の耐震性に影響を及ぼす可能性が高まります。

飛散して近隣への被害リスク

棟板金が大きく浮いたり固定が外れたりすると、強風で飛ばされる危険があります。
金属製の板が空中を舞えば、近隣の家や車、人に当たる可能性があり、重大な事故や損害賠償問題に発展することも。
 
実際、台風被害の後には「隣家の屋根部材が飛んできて窓ガラスが割れた」というケースも報告されています。
自宅だけでなく周囲への被害防止のためにも、早めの修理が不可欠です。

自分でできる棟板金のチェック方法

棟板金の本格的な点検は専門業者に任せるのが安全ですが、日常的な簡易チェックなら屋根に登らずに自分でも可能です。

地上からの目視確認(双眼鏡やズームカメラ)

屋根の上は滑りやすく危険が伴うため、必ず地上から確認しましょう。
双眼鏡やズーム機能付きカメラを使うと、棟板金の細部まで観察できます。
晴れた日の昼間が最も観察しやすく、影や反射も確認の助けになります。

  • 板金が反り返っていないか
  • 釘やビスが浮いていないか
  • 固定部分が波打っていないか

色あせ・サビ・浮きのサイン

棟板金の劣化は見た目にも現れます。

  • 部分的な色あせ
  • 赤茶色のサビ
  • 板金の端がわずかに浮いている
  • 固定部分の波打ちや変形

こうした変化は小さく見えても、内部では固定力の低下や雨水の侵入が進行している可能性があります。
早期に点検依頼をすることで、被害の拡大を防ぐことができるでしょう。

台風直後は特に注意すべきポイント

台風や豪雨の直後は、棟板金の浮きやズレが一気に進行しやすい時期です。

  • 棟板金付近に落ち葉や枝が引っかかっている
  • 板金が傾いて見える
  • 釘やビスが抜けかけている

異変に気づいたら、できるだけ早く業者に相談してください。
軽症のうちに修理すれば、費用も最小限で抑えることが可能です。

棟板金の修理・交換にかかる費用と期間

棟板金の修理や交換には、作業内容や被害の範囲によって費用差があります。
部分修理で済む場合もあれば、下地ごと交換が必要になることも。

棟板金の修理・交換費用の目安

作業内容 費用相場(税込) 工期 特徴
部分修理 約1〜5万円 半日〜1日 小規模な浮きや釘の打ち直し
全交換 約10〜20万円 1〜3日 下地ごと交換、耐久性回復

火災保険が使えるケースもある

台風や突風、落下物による棟板金の損傷は、火災保険の「風災補償」で修理費用をカバーできる場合があります。
自己負担を減らせるチャンスなので、被害を受けたらすぐに保険会社に連絡しましょう。
申請には被害写真や専門業者の見積書が必要になるため、早めに記録を残しておくことが重要です。

棟板金を長持ちさせるためのメンテナンス

棟板金は一度取り付ければ終わりではありません。
長持ちさせるには、定期的な点検や小さな不具合への早期対応が欠かせません。
 

10年ごとの定期点検

棟板金の耐用年数はおおよそ10〜15年ですが、10年を過ぎたら専門業者による点検を受けるのが理想です。
屋根の上は自分では確認しづらく、劣化サインを見逃しがちです。
専門業者による定期点検では、釘の浮きやサビの有無、下地木材の状態などを総合的にチェックしてくれるため、早期発見・早期修理が可能になります。

台風シーズン前後のチェック

日本では毎年台風や豪雨が発生するため、その前後は特に注意が必要です。
台風前に点検しておけば、強風で被害が広がるリスクを減らせます。
逆に台風後は、目立った破損がなくても固定部が緩んでいる可能性があるため、地上からの目視や業者による簡易点検を行うと安心です。

業者選びのポイント

メンテナンスや修理を依頼する業者は、屋根修理の実績が豊富で、かつ写真付きの報告書を出してくれるところを選びましょう。
また、火災保険の申請サポートをしてくれる業者であれば、万が一の被害時にも安心です。
失敗しないためにも、見積もりを複数社から取り、価格だけでなく対応の丁寧さや説明の分かりやすさも比較するようにしてください。
 

台風や豪雨の後は屋根を要チェック!まとめ

棟板金は、普段は目立たない存在ですが、屋根のてっぺんで家全体を守ってくれている大切なパーツです。
台風や豪雨の後に浮きやズレが起これば、雨漏りや下地の腐食、さらには飛散による近隣被害の原因にもなります。

大切なのは「早めの発見」と「早めの対応」。
地上からの目視や季節ごとのチェック、10年ごとの定期点検を習慣にすれば、修理費用を抑えつつ家を長持ちさせることができます。
もし異変に気づいたら、無理に自分で直そうとせず、信頼できる屋根修理業者に相談しましょう。
棟板金をしっかり守れば、あなたの家も長く安全に暮らせます。
 
もしあなたが、台風や豪雨の後チェックもせず放置しているなら、屋根修理工事のスペシャリストである桜建装へご相談ください。
私たち桜建装は堺市を中心に、ご相談対応2000件以上と実績も豊富です。
無料で「屋根の点検」を行なっているので、お気軽にご連絡ください。
 

お見積もり無料、相見積もり歓迎、即日対応OKお問い合わせはこちら